「どなた様ですか?」

今日、6月7日。俺はいつものように家に帰ってきた。

庭にはいつものように色とりどりのバラの花が咲いていて、甘い香りがする。うちの嫁が育ててる。

赤・白・ピンク・・・色とりどりのバラの色。何も変わらない、美しい我が家の庭・・・

玄関の三段しかない階段を足取り軽く登り、玄関を開けた。

「ただいま・・・」

玄関を開け、いつもは嫁が出迎えてくれる・・・それが日常で・・・

「あ~?」

聞こえてきたのは、おばちゃんの様な間の抜けた声だった。

「ただいま。なんだよ、その声は・・・」

俺は、何の気なしに玄関で座って靴を脱ごうとした時だった。

「あのう、どちら様ですか?」

俺は、焦って、振り返った。

そこにいたのは、紛れもないおばちゃんで、エプロンで手を拭きながら出てきたのだ。嫁のお義母さんなら、もう少し若かったよな・・・この人は誰だろう?

「あのう、すみません。どちら様ですか?」

俺は、振り向きながら、そう答えた。

すると、相手も不審そうな表情をして、

「こっちこそ・・・どちら様ですか?」

俺は、家を間違えたのかと思って、急いで玄関を出て、表札をもう一度見直した。しかし、ちょっと古ぼけているけれど、我が家の表札に間違いはない。

俺は、もう一度、おばさんのところまで行くと、

「いやこの家の主は、俺だけど。あなたはどちら様ですか?」

と、やや強い口調で話しかけた。何しろ、『卯月』なんて苗字は、そうそうあるもんじゃない。大体、間違えるなんてことはないんだから・・・

すると、おばさんの方も、

『確かに、うちも『卯月』ですけれど、お宅様のような家族はいませんけど。」

と、言ってきた。

そして、

「ちょっと、お父さん。来てくださいな」

と、鶴の一声。家に向かってそう叫んだ。

すると、俺と同じぐらいの身長だが、歳は60歳代ぐらいの初老の男性が玄関から現れた。

「ちょっと、聞いてくださいよ。この人が、ここを家だって言うんですよ・・・ちょっと頭がおかしな人なんでしょうかね?」

おばさんは、ちょと困った感じで、その男の人に話かける。

男の人は、顔つきは優しげだが、強い口調っで、こう言った。

「うちは、ここに住んでから30年、ずっとここにいるんだがね?」

どこかで、聞いたような声だった。それに、おばさんの立ち振る舞いも、どこかで見たことがある。しかし、二人共一貫して、ここは自分たちの家だと、主張してくる。

しかし、俺も負けているわけには行かない。なにせ、ローンで買った俺に間違えはない。4年前から住んできたんだから。

しかし、この人たちは30年前から住んでいると言っている・・・それに、同じ苗字だというし・・・どうなっているんだ?

俺は、頭の中でそのことばかりグルグル回って、どうしていいか分からなくなってきていた。

すると、

「何騒いでるの?」

と、聞き覚えのある声がした。そして、まさに嫁が出てきたではないか。

「桜!」

俺はすがる思いでそう叫ぶ。

しかし、返答は意外なものだった。

「え?桜って・・・お母さん、この人どちら様?」

嫁は、まるで他人のように俺にそう聞いてきたのだ。

「桜?!」

すると、おばさんが、

「桜は私ですけれど、あなた本当になんなんですか?」

俺は、飛び上がって驚いた。

そして、男の人が、こういったのだ。

「気味が悪いな、早くここから出て行ってくれないか!?」

俺は、敷地内をつまみ出されると、三人は家の中に入っていった。

「俺は・・・だれなんだ?!」


その時。

ピピピピピピピッ・・・・・!

凄まじい電子音が鳴り響き、俺は急に違う世界で、横になっていた。

「おはよう、はじめちゃん。朝ですよ~」

可愛らしく、満面の笑みで笑う嫁の顔が、そこにはあった。

「どうしたの?不思議そうな顔して?!今日は、買い物に連れて行ってくれるんでしょ?!」

「桜・・・?」

俺は、嫁の名をつぶやいた。

「なによ。改まって。さあ、朝ごはんできてるわよ。早くおきてよ!」

俺は、なにげに、周りを見渡すと、我が家の寝室にパジャマを着て横になっているようだった。

「夢・・・?!」

俺は、一人安堵していると、嫁が、

「今日はとても大事なことを話さないといけないの。朝顔はん食べてから話すから」

と、いつもより神妙に話しかけてきた。

戸惑っている俺に、

「もー、記憶喪失のマネ?面白くないよ」

と、ベッドから早く出ろと促していた。

そして、満面の笑顔で、俺の頬に優しくキスをしてくれた。

はぜみ's ストーリーズ

こんにちわ、ハゼミです。 このHPは、私はゼミの書く、短編小説や、長編小説が載っているものです。 お暇なときやいつもの世界から離れたい時など、隠れ家的に来てくださると嬉しいです。

0コメント

  • 1000 / 1000